当ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Apple

iPhone 17無印は間違い無しと言われる理由|Proモデルを買う必要がないわけを解説

ガジェット評論家兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、発表されたばかりのiPhone 17シリーズの購入を検討していて、どのモデルを選ぶべきか悩んでいるのではないでしょうか。特に、「今回は無印のiPhone 17で十分」「Proは必要ない」という声を多く聞き、その理由が気になっていると思います。私も長年Apple製品をレビューしてきましたが、今年のラインナップには正直驚きました。その気持ち、よくわかります。

引用 : Apple HP

この記事を読み終える頃には、なぜiPhone 17が「史上最高傑作」とまで言われるのか、そして多くの人にとってProモデルが必要ない理由についての疑問が解決しているはずです。

記事のポイント
  • 無印とは思えないPro級のスペック詳細
  • Proモデルを選ぶべき人の限定的な条件
  • iPhone 17が実現した驚異のコストパフォーマンス
  • あなたの使い方に最適なモデルの選び方
超厳選!iPhone17と一緒に買うべきでおすすめのアクセサリ15選【ジャーナリスト監修】この記事では、ガジェットジャーナリストが厳選したiPhone17用の性能を最大限に引き出すための最高のアクセサリーを多数紹介しています。...

iPhone 17が「Pro不要」と言われるほどの進化を遂げた8つの理由

毎年、新型iPhoneが発表されるたびに「今年はマイナーアップデートだ」という声がどこからともなく聞こえてきます。しかし、今年のiPhone 17に関しては、その言葉は全く当てはまりません。特にスタンダードモデルであるiPhone 17の進化は、もはや「革命」と呼んでも差し支えないレベルです。

引用 : Apple HP

結論から申し上げましょう。ほとんどのユーザーにとって、高価なProモデルを選ぶ理由はなくなり、iPhone 17こそが史上最高傑作と言えるほどの完成度を誇っています。なぜ、そこまで断言できるのか。その根拠となる8つの驚異的な進化を、私が実際に触れて感じた感動とともにお伝えします。

1. もはやProの領域|ProMotion搭載の120Hzディスプレイ

長年、多くのユーザーが待ち望んでいた機能がついにスタンダードモデルに搭載されました。Proモデルの象徴とも言える「ProMotionテクノロジー」、つまり最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートディスプレイです。

引用 : Apple HP

画面の「ぬるぬる感」が日常を快適にする

120Hzリフレッシュレートとは、1秒間に画面が120回更新されることを意味します。従来の60Hzディスプレイと比較して、単純計算で2倍の滑らかさを実現しています。

この違いが最も顕著に現れるのが、WebサイトやSNSのタイムラインをスクロールする時です。指の動きにピタッと吸い付くように画面が追従し、文字や画像がぶれることなく滑らかに流れていきます。一度この体験をしてしまうと、もう60Hzの画面には戻れないと感じるほど、その差は歴然です。

また、ゲームをプレイする際にもその恩恵は絶大です。特に動きの速いアクションゲームやレーシングゲームでは、キャラクターや背景の動きが非常に滑らかになり、没入感が格段に向上します。

バッテリー消費を抑える「アダプティブ」技術

「リフレッシュレートが高いとバッテリー消費が激しいのでは?」と心配される方もいるかもしれません。しかし、AppleのProMotionは「アダプティブ(可変)」であることが特徴です。

画面に表示されているコンテンツに合わせて、リフレッシュレートを1Hzから120Hzまで自動で最適化します。例えば、静止画を表示している時はリフレッシュレートを最低まで下げ、動画を視聴している時はそのフレームレートに合わせ、ゲームプレイ中は最大120Hzで駆動させる、といった具合です。これにより、滑らかな表示とバッテリー持続時間の両立という、難しい課題を解決しているのです。

このProMotionテクノロジーが、iPhone 13 Proから4世代にわたってProモデルだけの特権だったことを考えると、iPhone 17への搭載がいかに大きな出来事であるか、お分かりいただけるでしょう。

2. 画面は大きい方が良い|Proと同じ6.3インチへの大型化

スマートフォンのディスプレイは、情報を表示し、操作を行うための最も重要なインターフェースです。iPhone 17は、従来の6.1インチから6.3インチへとディスプレイサイズを拡大しました。

「たった0.2インチ」と侮ってはいけません。このわずかな差が、日々の使い勝手に大きな向上をもたらします。これは、昨年iPhone 16 Proで先行して採用され、多くのユーザーから絶賛された変更点です。私も16 Proをメイン機として使っていますが、このサイズアップによる視認性の向上には目を見張るものがありました。その素晴らしい体験が、スタンダードモデルで実現したのです。

動画や写真の迫力が違う

画面が大きくなることで、NetflixやYouTubeなどの動画コンテンツをより迫力ある映像で楽しめます。また、自身で撮影した写真やビデオを見返す際にも、細部まで確認しやすくなり、思い出がより鮮やかに蘇ります。

文字が読みやすく、キーボードも打ちやすい

Webサイトの閲覧や電子書籍の読書においても、文字サイズを少し大きく設定しても一度に表示できる情報量が多くなり、目の疲れを軽減できます。さらに、ソフトウェアキーボードの各キーのサイズもわずかに大きくなるため、タイプミスが減り、長文の入力も快適になります。

これまで「Plus」や「Max」モデルの大きな画面に憧れつつも、価格や本体サイズを理由にスタンダードモデルを選んでいたユーザーにとって、この6.3インチ化はまさに朗報と言えるでしょう。

3. プロセッサも最新世代へ|A18チップの圧倒的性能

iPhoneの心臓部であるプロセッサも、順当に最新世代の「A18チップ」へと進化しました。Appleが自社設計するAシリーズチップは、毎年スマートフォンの性能の限界を押し上げてきましたが、今年のA18チップは特に「Apple Intelligence」の性能を最大限に引き出すことに主眼が置かれています。

日常操作はもはやオーバースペック

正直なところ、SNSの閲覧、メッセージのやり取り、Webブラウジングといった日常的な使い方において、数年前のチップとの性能差を体感することは難しくなっています。A18チップの性能は、これらのタスクを軽々とこなし、もはやオーバースペックとさえ言えるレベルに達しています。

しかし、この圧倒的なパワーは、今後数年間にわたってiPhone 17を快適に使い続けるための「保険」となります。将来的に登場するであろう、より高度なアプリや複雑なOSアップデートにも余裕で対応できる性能を持っているのです。

コンピュテーショナルフォトグラフィーの進化

A18チップの高性能なNeural Engineは、写真撮影においても重要な役割を果たします。シャッターを切った瞬間に、複数枚の画像を合成し、ノイズを低減し、色味や明るさを最適化する「コンピュテーショナルフォトグラフィー」の処理能力が格段に向上しました。これにより、特に暗い場所での撮影品質や、逆光のような難しいシーンでの表現力が大きく進化しています。カメラのセンサー性能だけでなく、チップの処理能力こそが現代のスマートフォンの画質を決定づけるのです。

4. バッテリー革命|1日中使っても安心の駆動時間

スマートフォンユーザーの最も大きな不満の一つがバッテリーの持続時間です。iPhone 17は、この点においても劇的な進化を遂げました。

公式スペックによると、ビデオ再生時間は最大30時間に達します。これは、iPhone 16の最大22時間から、実に約36%も向上している計算になります。

モデル ビデオ再生時間(最大)
iPhone 17 30時間
iPhone 16 22時間
iPhone 15 20時間

この長時間駆動は、単純にバッテリー容量を増やしただけではありません。前述のA18チップの高い電力効率と、ProMotionディスプレイのアダプティブリフレッシュレート技術が組み合わさることで実現されています。

旅行や出張でもモバイルバッテリーいらず

朝、100%の状態で家を出て、通勤中に音楽を聴き、日中は仕事でメッセージや通話をこなし、休憩中に動画を視聴し、夜に友人と写真やビデオを撮影する。そんなヘビーな使い方をしても、寝る前までバッテリーが持つ安心感。これは何物にも代えがたい価値があります。

特に、旅行や出張など、充電できる場所が限られるシチュエーションで、このバッテリー性能は真価を発揮するでしょう。もはや、モバイルバッテリーは必須アイテムではなくなるかもしれません。

5. 自撮りが激変|ついに強化されたフロントカメラ

iPhoneのリアカメラは年々目覚ましい進化を遂げてきましたが、フロントカメラ(インカメラ)は長らく大きなアップデートが見送られてきました。しかし、iPhone 17では、ついにこのフロントカメラが大幅に強化されたのです。

新搭載された18メガピクセルのセンターフレーム対応フロントカメラは、画素数が向上しただけでなく、画質そのものが大きく改善されています。さらに、ビデオ撮影時の手ブレ補正も強化されており、Appleが「超手ブレ補正ビデオ」と謳うほど強力なものになっています。

ビデオ通話やオンライン会議の質が向上

センターフレーム機能により、ビデオ通話中に自分が動いても、常にフレームの中央に映るように自動で画角を調整してくれます。これにより、相手はあなたの表情をよりはっきりと見ることができ、コミュニケーションが円滑になります。

縦に持ったまま横長の映像を撮影

この新しいフロントカメラのユニークな機能として、iPhoneを縦に持った状態でも、横長の画角でビデオ撮影が可能になりました。友人との何気ない日常を撮影する際や、Vlogを撮影する際にも、より自然な体勢で、かつ臨場感のある映像を手軽に残すことができます。

これまでフロントカメラの画質に不満を持っていた方や、自撮り、ビデオ通話を多用する方にとって、この進化はiPhone 17を選ぶ非常に大きな理由となるはずです。

6. 誰でもプロ級の写真|48MPデュアルフュージョンカメラ

リアカメラも、もちろん進化しています。「48メガピクセル デュアルフュージョンカメラシステム」と名付けられた新しいカメラは、昨年の「先進的なデュアルカメラシステム」から名称が変わっただけでなく、その中身も大きく進化しています。

メインカメラは4800万画素のセンサーを搭載。これにより、普段は4つの画素を1つとして扱う「ピクセルビニング」技術によって、暗い場所でもより多くの光を取り込み、ノイズの少ない明るい1200万画素の写真を生成します。そして、十分な光量がある場面では、4800万画素をフルに活かした高精細な撮影も可能です。

2倍望遠がより美しく

4800万画素センサーの中央部分を切り出すことで、画質の劣化が少ない2倍の望遠撮影が可能になります。これにより、少し離れた被写体を撮影するポートレートや、料理の写真を撮る際など、活用の幅が大きく広がります。光学ズームではないものの、日常的なシーンでは十分すぎるほどのクオリティです。

A18チップとの連携で生まれる画質

前述の通り、A18チップの画像処理能力が向上したことで、撮影した写真のクオリティはさらに高まっています。特に、複数の写真を合成して最適な1枚を作り出す「Deep Fusion」や、被写体と背景を正確に認識して自然なボケ味を生み出す「ポートレートモード」の精度は、もはやデジタル一眼カメラに迫るレベルに達しています。

7. Proの特権が標準搭載|常時表示ディスプレイの利便性

ProMotionテクノロジーと並んで、Proモデルの便利な機能だった「常時表示ディスプレイ」も、ついにiPhone 17に搭載されました。

これは、iPhoneをスリープ状態にしても、ロック画面の壁紙を暗くした状態で、時刻、ウィジェット、通知などを常に表示しておける機能です。

スタンバイモードの真価を発揮

常時表示ディスプレイの恩恵を最も受けられるのが「スタンバイモード」です。iPhoneを横向きで充電すると、スマートディスプレイのように機能し、時計、カレンダー、写真、リマインダーなどを常時表示できます。

デスクの上に置けば卓上時計やスケジュール管理ツールとして、ベッドサイドに置けば目覚まし時計として、生活のあらゆるシーンで役立ちます。これまで、この機能を体験するにはProモデルを購入する必要がありましたが、これからはすべてのiPhone 17ユーザーがその利便性を享受できるのです。

8. 価格は据え置き、容量は倍増|驚異のコストパフォーマンス

これだけのPro級の機能が詰め込まれながら、iPhone 17の価格は799ドルからと、昨年モデルから据え置かれました。(日本円での価格は為替レートに影響されます)

しかし、驚くべきはそこではありません。最低ストレージ容量が、従来の128GBから256GBへと倍増しているのです。

モデル 最低ストレージ容量 米国での開始価格
iPhone 17 256GB $799
iPhone 16 128GB $799

通常、ストレージ容量を128GBから256GBにアップグレードするには、1万円以上の追加料金が必要でした。つまり、価格は据え置きでありながら、実質的には1万円以上の「値下げ」が行われたことになります。

これだけの性能向上を果たしながら、実質的な値下げを実現したiPhone 17。そのコストパフォーマンスは、歴代iPhoneの中でも突出していると言わざるを得ません。

それでもiPhone 17 Pro / Pro Maxを選ぶべきか?各モデル徹底比較

ここまでiPhone 17がいかに素晴らしいモデルであるかを解説してきましたが、もちろんProモデルにしか存在しない価値もあります。では、一体どのような人がProモデルを選ぶべきなのでしょうか。そして、今年噂されている新たな最上位モデル「iPhone Air」とは何なのか。ここでは、Proモデルの存在意義と、あなたに最適なモデル選びについて、さらに深く掘り下げていきます。

引用 : Apple HP

Proモデルを選ぶ最大の理由|異次元の望遠カメラ性能

iPhone 17とiPhone 17 Proの最も大きな違い、それは「望遠カメラ」の有無と性能です。

iPhone 17 ProおよびPro Maxには、高性能な望遠レンズが搭載されており、画質を損なうことなく被写体にグッと寄れる「光学ズーム」が可能です。今年のモデルでは、Proで4倍、Pro Maxでは8倍までの高倍率光学ズームに対応しました。

こんな人には望遠カメラが必要

  • 子供の運動会や発表会を撮影する親御さん: 遠くの席からでも、我が子の表情をクリアに撮影できます。
  • スポーツ観戦が趣味な方: スタジアムのスタンドから、選手のダイナミックなプレーを迫力ある写真や動画で残せます。
  • 旅行先で風景や建物を撮影するのが好きな方: 肉眼では見えない遠くの山々のディテールや、歴史的建造物の細かい装飾まで、鮮明に切り取ることができます。
  • 野鳥や動物の撮影に挑戦したい方: 被写体に気づかれることなく、自然な姿を撮影するのに望遠カメラは不可欠です。

もし、あなたの趣味やライフスタイルが上記に当てはまるのであれば、Proモデルを選ぶ価値は十分にあります。しかし、スマートフォンのカメラの主な用途が、友人との記念撮影、食事の写真、日常のスナップ程度であれば、iPhone 17の2倍デジタルズームで十分満足できるはずです。

クリエイター向け|A19 Proチップがもたらす恩恵とは

Proモデルには、スタンダードモデルのA18チップよりもさらに高性能な「A19 Proチップ」が搭載されています。この性能差は、プロの映像クリエイターや、最先端の3Dゲームを最高設定で楽しみたいヘビーゲーマーにとって意味を持ちます。

ProResビデオ撮影と高速なデータ転送

A19 Proチップは、プロ品質の動画フォーマットである「ProRes」での4K撮影を可能にします。ProResは編集時の自由度が非常に高い反面、ファイルサイズが膨大になります。この巨大なデータを処理し、さらにUSB-Cポート(Proモデルは高速なUSB 3規格に対応)を通じてPCへ高速に転送するには、A19 Proチップのパワーが不可欠です。

YouTubeなどで本格的な映像作品を制作している方にとっては、Proモデルが唯一の選択肢となるでしょう。しかし、ほとんどのユーザーにとって、ProResビデオはオーバースペックであり、その恩恵を感じる機会は少ないと言えます。

新たな最上位モデル「iPhone Air」の噂と正体

今年は、従来のラインナップに加えて、Pro Maxよりもさらに上位に位置する「iPhone Air」(またはSlim)というモデルが登場するとの噂が絶えませんでした。

このモデルは、これまでのiPhoneで最も薄く、軽量なデザインを追求しつつ、最高の性能とカメラを搭載した、まさに究極のiPhoneとして位置づけられています。チタンフレームや狭額縁ディスプレイなど、最新技術を惜しみなく投入し、価格もPro Maxを上回る設定になると見られています。

iPhone Airは、常に最高のものを所有したいという欲求を満たし、最新技術の結晶を手にしたいと考えるアーリーアダプターや、ガジェット愛好家のための、ある種のステータスシンボル的な製品と言えるでしょう。実用性だけでなく、「所有する喜び」を最大限に満たしてくれるモデルですが、その分、非常に高価になることは間違いありません。

iPhone 17シリーズ スペック比較表

ここで、改めてiPhone 17シリーズ各モデルの主なスペックを比較してみましょう。

機能 iPhone 17 iPhone 17 Pro iPhone 17 Pro Max iPhone 17 Air
ディスプレイ 6.3インチ Super Retina XDR 6.3インチ Super Retina XDR 6.9インチ Super Retina XDR 6.7インチ Super Retina XDR
リフレッシュレート ProMotion (最大120Hz) ProMotion (最大120Hz) ProMotion (最大120Hz) ProMotion (最大120Hz)
プロセッサ A18 A19 Pro A19 Pro A19 Pro
リアカメラ 48MPデュアル 48MPトリプル 48MPトリプル 48MPトリプル(最高性能)
光学ズーム – (2倍デジタル) 4倍 8倍 8倍以上?
フロントカメラ 18MP センターフレーム 18MP センターフレーム 18MP センターフレーム 18MP センターフレーム
バッテリー 非常に長い 長い 最も長い Pro Maxと同等?
USB-C USB 2 USB 3 (高速転送) USB 3 (高速転送) USB 3 (高速転送)
デザイン アルミニウム チタン チタン 最薄・最軽量チタン
最低ストレージ 256GB 256GB 256GB 512GB?

あなたに最適なモデルは?ユースケース別診断

ここまで読んでもまだ迷っている方のために、簡単なユースケース別の診断をご用意しました。

  • iPhone 17がおすすめな人
    • コストパフォーマンスを最も重視する
    • カメラは日常のスナップやSNS投稿がメイン
    • 最新のゲームもたまにプレイするが、最高設定にはこだわらない
    • バッテリー持ちが良く、バランスの取れた一台が欲しい
    • → 90%以上の人はこのモデルで満足できます
  • iPhone 17 Proがおすすめな人
    • 子供やペット、スポーツなど、動く被写体を遠くから綺麗に撮影したい
    • 本格的な動画編集(ProRes)に挑戦してみたい
    • コンパクトなサイズ感で最高のカメラ性能が欲しい
  • iPhone 17 Pro Maxがおすすめな人
    • とにかく最高の望遠性能が欲しい
    • 映画や動画を大画面で楽しみたい
    • バッテリー持続時間が最も重要
  • iPhone 17 Airがおすすめな人
    • 価格は気にしない、とにかく最高・最新のものが欲しい
    • 軽くて薄い、究極のデザインを求める
    • iPhoneをステータスシンボルとして所有したい

円安は続く?iPhone 17の価格を徹底予測

米国での価格は据え置きでも、日本での販売価格は為替レートに大きく左右されます。近年の円安傾向を考慮すると、日本での価格は昨年モデルから若干の値上げとなる可能性も否定できません。

引用 : Apple HP

しかし、前述の通り、iPhone 17は最低ストレージが256GBに増量されているため、「実質値下げ」であることに変わりはありません。購入を検討する際は、単純な総額だけでなく、その価格に見合う価値(ストレージ容量や性能向上)があるかどうかを総合的に判断することが重要です。

物理SIM廃止?eSIM完全移行への備え

今年のiPhone 17シリーズでは、日本国内モデルもついに物理的なSIMカードスロットが廃止され、eSIMのみに対応する可能性が非常に高いと見られています。

eSIMとは、スマートフォン本体に内蔵されたSIMに、契約情報をオンラインで書き込む仕組みです。

  • eSIMのメリット:
    • オンラインでキャリアの乗り換えが完結する
    • SIMカードの紛失や破損のリスクがない
    • 複数の回線(デュアルeSIM)を簡単に切り替えて使える
  • eSIMへの注意点:
    • まだeSIMに対応していない格安SIMキャリアも一部存在する
    • 機種変更時のデータ移行に、各キャリアが定める手続きが必要になる

購入を予定している方は、現在利用している通信キャリアがeSIMに対応しているか、そしてeSIMへの変更手続き方法を事前に確認しておくことを強くお勧めします。

まとめ

今回のレビューでは、iPhone 17がなぜ「史上最高傑作」とまで言われ、多くの人にとってProモデルが必要ない理由を徹底的に解説してきました。

ProMotionディスプレイ、6.3インチへの画面大型化、常時表示ディスプレイといった、これまでProモデルだけの特権だった機能がスタンダードモデルに惜しみなく投入され、さらにバッテリー性能やカメラ性能も飛躍的に向上しました。それでいて、最低ストレージは倍増し、実質的な値下げまで実現しています。

もちろん、Proモデルにしかない強力な望遠カメラや、プロクリエイター向けの性能に魅力を感じる方もいるでしょう。しかし、ほとんどのユーザーの日常的な使い方において、iPhone 17は十分すぎるほどの性能と機能を備えた、まさに「全部入り」のスマートフォンです。

周りの友人や家族に「どのiPhoneがおすすめ?」と聞かれたら、私も自信を持って「iPhone 17」と答えます。それほどまでに、今年のスタンダードモデルの完成度は高く、非の打ち所がありません。

今回のレビューが、あなたの最適な一台選びの助けとなれば幸いです。ぜひ、店頭で実機に触れ、その驚くべき進化を体感してみてください。