ガジェット評論家兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、Apple Storeで心待ちにしている製品を注文したものの、注文状況のステータスが「処理中」からなかなか変わらず、「一体いつになったら次のステップに進むのだろう?」と、やきもきした気持ちを抱えているのではないでしょうか。

引用 : Apple HP
私も先日、発表されたばかりのiPhoneを予約注文した際に同じ経験をしたので、その気になる気持ちは痛いほどよくわかります。毎日何度も注文履歴のページを更新してしまう、あのそわそわ感。手元に届くまでの時間も、Apple製品体験の一部とはいえ、やはり少しでも早く状況を知りたいものですよね。
この記事を読み終える頃には、Apple Storeの注文ステータス、特に「処理中」から「発送準備中」へ移行するまでの時間に関するあなたの疑問が、スッキリ解決しているはずです。
記事のポイント
- 「処理中」ステータスの平均的な期間と実例
- 注文から商品到着までの全ステータスの詳細解説
- 配送状況をリアルタイムで楽しむ追跡方法
- 新製品や繁忙期における配送期間の注意点

Apple Store注文「処理中」から「発送準備中」への道のり
心待ちにしているApple製品の注文ステータスが「処理中」のまま数日が経過すると、本当に注文が通っているのか、いつになったら届くのか、不安に感じてしまいますよね。
このセクションでは、多くの人が最も長く感じ、そして最も気になるであろう「処理中」から「発送準備中」に切り替わるまでの期間や、その背景にあるプロセスについて、私の実体験を交えながら徹底的に解説していきます。ここを読めば、あなたの不安はきっと解消されるはずです。
結論:「処理中」の期間はどのくらい?【実体験レビュー】
結論から言うと、Apple Storeにおける「処理中」の期間は、注文した製品やタイミングによって大きく変動しますが、一般的には数日から1週間程度続くことが多いです。特に、発表されたばかりの新製品を予約開始直後に注文した場合、この期間は長くなる傾向にあります。

私自身が過去にiPhone 16 Proを予約注文した際の具体的な例を挙げましょう。予約開始日の夜21時過ぎに注文を完了させたところ、ステータスは即座に「注文確定」となり、数時間後には「処理中」に切り替わりました。そして、その「処理中」の状態が丸3日間続きました。お届け予定日まではまだ1週間ほどあると分かってはいても、画面上に変化がないと、つい「何か問題でも?」と考えてしまうものです。
しかし、これはAppleのシステム内で正常に処理が進んでいる証拠。この「待ち」の時間こそが、Appleがあなたの注文を一つひとつ丁寧に取り扱い、最高の製品を届けるための準備期間なのです。
なぜ「処理中」のステータスは長いのか?その理由を解説
では、なぜこの「処理中」というステータスは、他のステータスに比べて長く表示されるのでしょうか。それは、この表示の裏側で、Appleがあなたの注文に対して非常に多くのステップを同時に進めているからです。単に倉庫から商品を取り出す、という単純な作業ではありません。
1. 注文内容の最終確認と在庫引き当て
まず、あなたの注文内容(モデル、色、ストレージ容量、カスタマイズの有無など)が正確にシステムに記録され、間違いがないかが最終確認されます。同時に、膨大な数の注文の中から、あなたの注文に対して製品の在庫が引き当てられます。特に新製品の発売当初は、世界中から注文が殺到するため、この在庫引き当てプロセスが非常に複雑になります。
2. 支払い方法の承認プロセス
次に、クレジットカードやペイディなど、指定された支払い方法の承認手続きが行われます。これには、カード会社への与信照会(オーソリゼーション)が含まれます。高額な製品であればあるほど、このプロセスは慎重に行われます。ここで承認が下りて初めて、注文は正式に出荷プロセスへと進むことができます。何らかの理由で決済承認に時間がかかった場合、「処理中」の期間が延びる一因となります。
3. 生産・出荷スケジュールの調整
特にカスタマイズモデル(CTO)や、発売直後で生産が追いついていない製品の場合、あなたの注文がどの生産ロットに含まれ、いつ工場から出荷されるのかという緻密なスケジュール調整が行われます。製品は多くの場合、中国などの海外工場から発送されるため、国際輸送のスケジュールもこの段階で組まれていきます。
これらのプロセスがすべて完了して初めて、ステータスは次の「発送準備中」へと進むのです。「処理中」とは、これら一連の複雑なバックグラウンド処理が進行中であることを示す、いわば水面下での準備期間と言えるでしょう。
ステータスが「発送準備中」に変わるタイミング
多くの経験談や私自身の体験から、「処理中」から「発送準備中」にステータスが切り替わるのは、Apple Storeに表示されている「お届け予定日」の2〜4日前であることがほとんどです。

「発送準備中」というステータスは、あなたの製品が物流倉庫の棚からピッキング(選び出)され、宛名を貼り、梱包されるという、物理的な出荷作業が開始されたことを意味します。この段階に入ると、製品はあなたの元へ届けられるための最終準備に入ったと言えます。そのため、一度「発送準備中」に進むと、原則として注文内容の変更やキャンセルはできなくなります。
このステータスに変わったのを確認できれば、もう安心。あとは製品がトラックに載せられ、「出荷完了」の通知が来るのを待つだけです。
私のiPhone 16 Pro購入時のタイムライン【表で解説】
百聞は一見に如かず。ここで、私が実際にiPhone 16 Proを予約注文してから手元に届くまでの、ステータスの変化を時系列で詳しく見ていきましょう。いつ、どのステータスに変わったのか、そしてその時Appleの裏側や配送業者のシステムで何が起こっていたのかをまとめました。
日付 | 時間 | Apple Store ステータス | 配送業者(クロネコヤマト)の状況 | 備考 |
---|---|---|---|---|
9月13日(金) | 21:05 | 注文完了 → 処理中 | – | 予約開始直後に公式サイトで注文 |
9月14日(土) | – | 処理中 | – | ステータスに変化なし |
9月15日(日) | – | 処理中 | – | ステータスに変化なし |
9月16日(月) | 08:30 | 発送準備中 | – | お届け予定日の4日前にステータス変化 |
9月17日(火) | – | 発送準備中 | – | ステータスに変化なし |
9月18日(水) | 10:00 | 発送準備中 | 荷物受付 (ADSC支店) | 配送業者のシステムに情報が登録される |
9月18日(水) | 10:00 | 発送準備中 | 発送 (ADSC支店) | Appleの配送拠点から正式に出荷 |
9月19日(木) | 19:00 | 出荷完了 | (追跡可能に) | Appleから出荷完了メールが届く |
9月20日(金) | 03:07 | 出荷完了 | 作業店通過 (福岡ベース) | 配送先の最寄りの大規模拠点に到着 |
9月20日(金) | 11:07 | 出荷完了 | 配達中 (最寄りの営業所) | 自宅への配達が開始される |
9月20日(金) | 12:21 | 配達完了 (後に配送済みに) | 配達完了 (最寄りの営業所) | 無事に商品を受け取り |
このように、私の場合は「処理中」が約2日半、「発送準備中」も約2日半続いた後、「出荷完了」となり、その翌日に到着するという流れでした。特に注目すべきは、Apple Storeのステータスが「発送準備中」の段階で、すでに配送業者のシステムには荷物情報が登録されている点です。
新製品(iPhone17など)の予約注文は特に時間がかかる?
はい、その通りです。iPhone 17のような世界中が注目する新製品の予約注文は、通常製品の購入時と比較して「処理中」の期間が長くなる傾向にあります。これには明確な理由があります。
第一に、予約開始直後に注文がサーバーに殺到するため、システムが一件一件の注文を処理し、在庫を割り当てるのに時間がかかります。Appleは予約順に公平に処理を行いますが、その絶対量が膨大であるため、どうしても時間差が生じます。
第二に、「一次出荷分」「二次出荷分」といった出荷ロットの存在です。予約開始から数分、数十分の差で一次出荷分が完売してしまうと、あなたの注文は二次出荷分以降に回されます。その場合、お届け予定日自体が1〜2週間後、あるいはそれ以上先に設定されるため、必然的に「処理中」のステータスで待つ期間も長くなります。
新製品を一日でも早く手に入れたい場合は、予約開始時刻と同時に注文を完了させることが、この「処理中」期間を最短にするための最も重要な鍵となります。
カスタマイズ(CTO)注文が「処理中」を長くする要因に
iPhoneではあまりありませんが、MacBookやiMacなどを購入する際に、メモリを増設したり、ストレージ容量を特別な構成に変更したりする「CTO(Configure To Order)」モデルを注文した場合も、「処理中」の期間が長くなる典型的なケースです。
標準構成モデルは、ある程度の需要を見越して事前に大量生産され、世界中の倉庫に在庫として保管されています。しかし、CTOモデルは基本的に受注生産となります。つまり、あなたの注文を受けてから、工場でその仕様に合わせた製品の組み立てが開始されるのです。
そのため、部品の調達、組み立て、品質検査といった生産プロセスそのものに時間が必要となり、標準モデルを購入した場合と比較して「処理中」の期間が数日から数週間長くなることがあります。CTOモデルを注文する際は、このリードタイムをあらかじめ考慮しておくことが重要です。
「処理中」の間にやっておくべきこと
ただステータスが変わるのを待っているだけでは、時間がもったいないですよね。この「処理中」の期間は、新しいデバイスを迎えるための絶好の準備期間と捉えることができます。
1. ケースや保護フィルムの選定・購入
新しいiPhoneが届いたら、すぐにでも傷や衝撃から守りたいものです。「処理中」の間に、デザインや機能性を吟味して、お気に入りのケースや画面保護フィルムを先に購入しておきましょう。本体が届くと同時に装着できれば、安心して使い始めることができます。
2. データのバックアップと整理
現在使用しているデバイスから新しいデバイスへスムーズにデータを移行するために、iCloudやPC/Macへのバックアップを確実に行っておきましょう。これを機に、不要なアプリや写真、ファイルを整理しておくのもおすすめです。新しいデバイスをクリーンな状態で使い始めることができます。
3. クイックスタートの予習
近年のiPhoneは「クイックスタート」機能を使えば、古いデバイスを隣に置くだけで驚くほど簡単にデータ移行が完了します。事前にAppleの公式サイトなどで手順を確認しておけば、製品が届いてから慌てることなく、スムーズに設定を終えることができます。
このように、待ち時間を有効活用することで、製品到着後の体験がより快適になります。
どうしても不安な時の問い合わせ先
数日待ってもステータスが変わらず、表示されているお届け予定日も近づいてきているのに何の音沙汰もない、という場合は不安が募りますよね。基本的には、表示されているお届け予定日までは待つのが最善ですが、どうしても確認したいことがある場合は、Appleのサポートに問い合わせるという選択肢もあります。
Apple公式サイトの「ご注文状況」ページから、チャットまたは電話でサポートに連絡することができます。ただし、サポート担当者も基本的にはあなたが見ているのと同じ注文ステータス画面を元に回答するため、「処理中です」という以上の詳細な情報(例:今、工場のどのラインにあります、など)を得られることは稀です。
問い合わせは最終手段と考え、まずはこの記事で解説したプロセスを理解し、ステータスが自然に更新されるのを楽しみに待つのが精神衛生上もおすすめです。
Apple Store注文ステータスの全貌と知っておきたい豆知識
「処理中」と「発送準備中」が注文プロセスの核心であることは間違いありませんが、Apple Storeの注文ステータスはそれだけではありません。注文が完了してから、あなたの手元に製品が届き、すべてが完了するまでには、いくつかの段階が存在します。ここでは、それぞれのステータスが具体的に何を意味するのか、そして多くの人が疑問に思うであろうキャンセルや配送追跡、謎の配送拠点「ADSC支店」の正体など、知っておくとさらにApple Storeでの買い物が楽しく、そして安心になる豆知識を深掘りしていきます。
注文から到着までの全ステータスを徹底解説
Apple Storeでの注文プロセスは、以下のステータスを経て進行します。一つひとつの意味を理解しておきましょう。
- 注文確定: これは文字通り、あなたの注文がAppleのシステムに正常に受け付けられた直後の状態です。この表示は非常に短く、数分から数時間で次のステータスへと移行します。この段階であれば、まだキャンセルや変更が容易な場合があります。
- お客様のご注文はまもなく処理が開始されます: 「注文確定」と「処理中」の間に表示されることがある、やや過渡的なステータスです。「注文は受け付けました。これから本格的な処理に入りますよ」という、いわば予告のようなものです。この表示も比較的短時間で「処理中」に切り替わります。表示されないこともあります。
- 処理中: 本記事で詳しく解説した通り、在庫の引き当て、支払いの承認、出荷スケジュールの調整など、バックグラウンドでの様々な処理が行われている段階。全プロセスの中で最も長く表示されることが多いステータスです。
- 発送準備中: 製品が倉庫でピッキングされ、梱包作業に入った段階。物理的な出荷準備が開始されたことを意味します。このステータスになると、キャンセルや変更はほぼ不可能になります。お届け予定日の2〜4日前にこの表示に変わることが多いです。
- 出荷完了: 梱包された製品が倉庫から出荷され、配送業者の手に渡った状態です。このタイミングで、Appleから「ご注文の商品を出荷いたしました」という件名のメールが届き、配送業者の追跡番号(お問い合わせ伝票番号)が通知されます。
- 配送済み / 配達完了: 製品があなたの指定した住所に届けられたことを示す最終ステータスです。Apple Storeの注文履歴では「配達完了」と表示され、しばらくすると「配送済み」という表記に変わることがあります。
これらの流れを頭に入れておくと、今自分の注文がどの段階にあるのかを正確に把握でき、無用な心配を減らすことができます。
「発送準備中」になったらキャンセル・変更はできない?
これは非常によくある質問ですが、答えは**「原則として、できません」**です。
「発送準備中」は、システム上のステータス変更だけでなく、実際に倉庫のスタッフがあなたのための製品を棚から取り出し、梱包ラインに乗せるという物理的な作業が開始されていることを意味します。広大な倉庫の中から、特定の注文だけを探し出してキャンセル処理を行うのは、物流システム全体に大きな混乱を招くため、現実的ではありません。
もし「発送準備中」になってからどうしても注文内容を変更したくなったり、キャンセルしたくなった場合は、一度製品を受け取ってから、Appleの定める返品ポリシーに従って返品手続きを行い、改めて希望の製品を注文し直す、という流れになります。手間と時間がかかってしまうため、注文を確定させる前によく内容を確認することが重要です。
「出荷完了」からが本当のワクワクタイム!追跡の楽しみ方
「出荷完了」のメールが届いたら、いよいよクライマックスです。ここに記載されている追跡番号を使って、あなたのApple製品が今どこにあるのかをリアルタイムで追跡することができます。この追跡こそが、商品到着までの待ち時間を最高のエンターテインメントに変えてくれるのです。
Apple製品の配送は、多くの場合**「ヤマト運輸(クロネコヤマト)」**が担当します。ヤマト運輸の荷物お問い合わせシステムに追跡番号を入力すると、詳細な配送状況を確認できます。
さらに便利なのが、ヤマト運輸の無料会員サービス**「クロネコメンバーズ」**に登録しておくことです。自分の住所や名前を登録しておくと、自分宛ての荷物が発送された際に自動でLINEやアプリに通知が届きます。Appleからの出荷完了メールを待つまでもなく、いち早く荷物の動きを察知できるため、非常におすすめです。
追跡画面では、「荷物受付」「発送」「作業店通過」「配達中」といったステータスが更新されていきます。自分の住む県名の入った「ベース」と呼ばれる大規模拠点を通過し、最寄りの「センター(営業所)」に到着し、「配達中」に変わった瞬間は、まさに胸が高鳴る瞬間です。
謎の拠点「ADSC支店」とは?
クロネコヤマトでApple製品の配送状況を追跡していると、必ずと言っていいほど最初に登場するのが**「ADSC支店」**という名前です。Appleファンやガジェット好きの間ではおなじみのこの拠点、一体何なのでしょうか。
ADSCとは、「Apple Delivery Support Center」の略称です。その名の通り、Apple製品の国内配送を専門に扱う、ヤマト運輸の巨大な物流拠点(ハブセンター)です。所在地は東京都江東区にあり、海外の工場から日本に到着したApple製品は、一度このADSCに集められます。
そして、ここから全国の購入者一人ひとりの元へ向けて仕分けされ、発送されていくのです。つまり、あなたの追跡ステータスに「ADSC支店」の名前が表示されたら、それは「あなたの製品は無事に国内の配送拠点に到着し、これからあなたの家に向けて旅立ちますよ」という合図なのです。Apple製品が日本のどこに住んでいても発売日に届くのは、このADSC支店の存在が大きいと言えます。
お届け予定日が早まる「嬉しい誤算」は起こるのか?
Apple Storeに表示されるお届け予定日は、様々な遅延リスクを考慮した上で、かなり余裕を持って設定されています。そのため、稀に予定日よりも早く製品が届くという「嬉しい誤算」が起こることがあります。
私自身も、過去にApple Watchを注文した際に、予定日より1日早く到着した経験があります。これは、主に以下の要因が重なった場合に発生します。
- 生産・物流の効率化: 注文した製品の生産が予想以上にスムーズに進んだり、国際輸送や税関手続きが滞りなく完了したりした場合。
- 初期ロットのキャンセル発生: 予約注文したものの、何らかの理由でキャンセルする人が出た場合、そのキャンセル分が後続の注文者に前倒しで割り当てられることがあります。
ただし、これはあくまで例外的なケースであり、基本的には表示されているお届け予定日に届くと考えておくのが無難です。早まればラッキー、くらいの気持ちでいるのが良いでしょう。過度な期待は、かえってストレスの原因になってしまいます。
支払い方法でステータスの進みは変わる?
支払い方法が、注文ステータスの進行速度に影響を与える可能性はあります。
- クレジットカード: 最も一般的ですが、カードの利用限度額を超えていたり、有効期限が切れていたりすると、承認プロセス(オーソリ)でエラーとなり、注文が保留されてしまいます。高額な新製品を購入する際は、事前にカード情報を確認しておくことが重要です。
- Apple Gift Card: 残高が十分にあれば、承認プロセスは非常にスムーズです。最も早く処理が進む支払い方法の一つと言えるでしょう。
- ペイディ(あと払いプランApple専用): 分割払いが可能な便利なサービスですが、利用には審査が必要です。この審査に時間がかかる場合があり、その分「処理中」の期間が長くなる可能性があります。初めて利用する場合は特に、時間に余裕を持っておくと安心です。
どの支払い方法を選ぶにせよ、事前の準備と確認が、スムーズな注文プロセスの鍵を握ります。
自宅配送とApple Store店舗受け取りの違い
Apple Storeオンラインでの注文時には、自宅などへの配送の他に、最寄りのApple Store直営店での受け取りを選択することもできます。
- 自宅配送: 自宅で待っているだけで製品が届く最も手軽な方法です。本記事で解説してきた一連の配送ステータスを経て、手元に届きます。
- 店舗受け取り: 発売日に自宅で受け取れない場合や、仕事帰りに受け取りたい場合に便利です。配送ステータスは「出荷完了」の後、店舗に製品が到着すると**「お受け取り可能」**に変わります。この通知が来たら、指定した店舗の営業時間内に身分証明書を持参して製品を受け取りに行きます。
ライフスタイルに合わせて受け取り方法を選べるのも、Apple Storeの魅力の一つです。
まとめ
今回は、Apple Storeで注文した製品、特に多くの人がやきもきする「処理中」から「発送準備中」へのステータス変化について、私の実体験も交えながら徹底的に解説しました。
「処理中」という一見すると停滞しているように見えるステータスも、その裏側ではAppleがあなたの注文を確実かつ丁寧に進めている証拠です。在庫の確保、支払いの承認、そして出荷スケジュールの調整といった、製品をあなたの元へ届けるための重要なプロセスが進行しています。その期間は数日から1週間と幅がありますが、お届け予定日を信じて待つことが大切です。
そして「発送準備中」に変われば、ゴールはもう目の前。「出荷完了」の通知と共に追跡番号が手に入れば、あとは配送業者の追跡サイトを見ながら、刻一刻と近づいてくる新しいデバイスとの出会いを心待ちにするだけです。この待ち時間もまた、新しいApple製品を手に入れるまでの特別な体験の一部。ぜひ、準備を万端に整えながら、そのワクワク感を目一杯楽しんでください。
この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、心待ちにしている製品との対面をより楽しいものにする一助となれば幸いです。