ガジェット評論家兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいるあなたは、「Galaxy Z Fold 7は本当に仕事の役に立つのか?」「高価なだけの価値はあるのか?」といった点が気になっているのではないでしょうか。

引用 : Samsung HP
私も発表当初から注目し、実際に仕事道具として日々使い込んでいますが、その圧倒的なポテンシャルに驚かされている一人です。その気になる気持ち、よくわかります。
このレビューは、単なるスペック紹介ではありません。私が実際に業務で試し、生産性が劇的に向上した具体的な活用法から、導入前に知っておくべき注意点まで、忖度なく解説していきます。
この記事を読み終える頃には、Galaxy Z Fold 7があなたの仕事をどう変えるのか、その具体的なイメージが湧いているはずです。
記事のポイント
- 大画面によるPC級のマルチタスク性能
- スマホとタブレットの完全な融合
- ビジネスを加速させるGalaxy AIの実力
- 働き方を変革する周辺機器との連携

Galaxy Z Fold 7の真価は仕事での活用にあり!生産性を爆上げする8つの方法
Galaxy Z Fold 7の最大の魅力は、何と言ってもその大画面を活かしたマルチタスク性能にあります。多くのレビューではエンターテイメント性能に焦点が当てられがちですが、断言します。このデバイスの真価は、ビジネスシーンでこそ発揮されます。一見すると高価なスマートフォンですが、「ポケットに入るビジネスターミナル」と捉えれば、その価値は一変します。
引用 : Samsung HP
私もかつてはスマートフォンとタブレット、そしてノートPCを使い分ける日々を送っていました。しかし、Galaxy Z Fold 7を導入して以来、外出先での仕事の9割はこれ一台で完結するようになりました。ここでは、あなたの仕事の常識を覆す、具体的な8つの活用法を徹底解説します。
1. 大画面マルチタスクで情報収集と資料作成を同時にこなす
これがGalaxy Z Fold 7の基本にして、最も強力な機能です。一般的なスマートフォンでも2画面分割は可能ですが、画面が小さすぎて実用的とは言えませんでした。しかし、約7.6インチのメインディスプレイを持つFold 7なら、まるで小型のノートPCのように2つ、あるいは3つのアプリを同時にストレスなく操作できます。
活用例:Web会議をしながら議事録を作成
- 画面左: Google MeetやZoomでWeb会議に参加。
- 画面右: Samsung NotesやNotionを開き、リアルタイムで議事録を作成。
これまではPCが必須だったこの作業が、Fold 7一台で完結します。さらに、ポップアップ表示機能を使えば、Slackなどのチャットアプリを小窓で表示させ、会議中に届いた急な連絡にも即座に対応可能です。移動中の新幹線やカフェなど、PCを広げにくい場所でも、効率を一切落とさずに会議に参加できるのです。
活用例:競合サイトを分析しながら企画書を作成
- 画面左: Chromeブラウザで競合他社のWebサイトや市場データを表示。
- 画面右: GoogleドキュメントやPowerPointで企画書の骨子を作成。
左画面で見つけた有益な情報やグラフを、右画面の資料にドラッグ&ドロップで貼り付けるといった直感的な操作も可能です。情報収集からアウトプットまでがシームレスに繋がるため、思考が中断されることなく、クリエイティブな作業に集中できます。この体験は、一度味わうと通常のスマートフォンには戻れなくなるほどの快適さです。
2. Sペン(別売)を活用し、手書きメモとPDF校正をペーパーレス化
Galaxy Z Foldシリーズをビジネスツールとして完成させるのが、Sペンの存在です。※必ず「S Pen Fold Edition」または「S Pen Pro」を使用してください。
私自身、長年紙の手帳を愛用してきましたが、Fold 7とSペンの組み合わせによって、ついに完全なペーパーレス化を実現しました。特筆すべきはその書き心地です。限りなく紙に近い絶妙な抵抗感と、遅延を感じさせないレスポンスは、思考を妨げません。
活用例:会議中のメモを即座にテキスト化・共有
会議中に手書きで取ったメモを、後からテキストに変換できます。変換精度も非常に高く、殴り書きに近い文字でもかなりの確率で認識してくれます。これにより、議事録作成の手間が大幅に削減されます。さらに、書き込んだSamsung Notesのデータは、PDFやWordファイルとして即座にエクスポートし、関係者に共有できます。
活用例:送られてきたPDF資料に直接赤入れ
取引先から送られてきた契約書や企画書のPDFデータ。これまでは一度印刷して赤ペンを入れ、再度スキャンして送り返すという面倒な作業が必要でした。しかしFold 7なら、PDFファイルを直接開き、Sペンで修正指示やコメントを書き込んで、そのままメールで返信できます。これにより、確認作業のリードタイムが劇的に短縮され、ビジネスのスピードが格段に向上します。
3. Samsung DeXモードでPCライクなデスクトップ体験を実現
「Samsung DeX」は、Galaxy Z Fold 7を外部ディスプレイに接続するだけで、WindowsやMacのようなデスクトップUIで操作できる驚異的な機能です。
出張先のホテルやオフィスのモニターにUSB-Cケーブル一本で接続すれば、そこがあなたのワークスペースに早変わり。キーボードやマウスもBluetoothで接続すれば、操作感はもはやノートPCそのものです。
WordやExcel、PowerPointといったMicrosoft Officeアプリも大画面に最適化されたUIで表示され、複数のウィンドウを自由に配置して作業できます。わざわざ重いノートPCを持ち運ぶ必要がなくなり、出張や外出時の荷物を劇的に減らすことができるのです。
さらに、ARグラスと組み合わせれば、いつでもどこでも自分だけのバーチャル大画面でPC作業を行う、といった近未来的な働き方も可能になります。これはロマン溢れる機能ですが、今後のリモートワークの形を大きく変えるポテンシャルを秘めています。
4. フレックスモードでWeb会議や動画撮影の質を向上
本体をL字型に折り曲げて自立させる「フレックスモード」も、ビジネスシーンで非常に役立ちます。
Web会議の際、スマホスタンドがなくてもカメラアングルを最適な位置に固定できます。画面の上半分で相手の顔を見ながら、下半分に表示されたコントロールパネルで操作したり、Sペンでメモを取ったりすることが可能です。これにより、よりスマートで質の高いオンラインコミュニケーションが実現します。
また、広報担当者であれば、新商品の紹介動画や社内向けのチュートリアル動画を撮影する際にも便利です。三脚を使わずに安定した定点撮影ができるため、手軽にクオリティの高い映像コンテンツを制作できます。
5. Notionとカレンダーアプリの連携でタスク管理を効率化
情報ソースの動画でも絶賛されていましたが、大画面とNotionカレンダーの組み合わせはまさに「神」レベルの快適さです。
iPad版のNotionカレンダーはスマートフォン表示になってしまい、視認性が低いのが長年の課題でした。しかし、Galaxy Z Fold 7で展開すると、タブレットに最適化されたワイドな表示でカレンダーとタスクリストを一望できます。
- 画面左: Notionでプロジェクト全体のタスクリストやデータベースを表示。
- 画面右: Notionカレンダーでその日のスケジュールを確認。
左画面でタスクの進捗状況を確認しながら、右画面で具体的な予定を組み立てていく。この一連の流れが非常にスムーズで、一日の仕事の段取りを俯瞰的に、かつ効率的に行うことができます。この体験だけでも、Fold 7を選ぶ価値があると感じるビジネスパーソンは少なくないでしょう。
6. Galaxy AIによる画像編集・翻訳機能でクリエイティブ作業を加速
Galaxy S24シリーズから搭載された「Galaxy AI」は、Fold 7でもその真価を発揮します。特に仕事で使えるのが、画像編集機能「編集マジック」です。

引用 : Samsung HP
例えば、会社のホームページに掲載する写真を撮影した際に、意図しない通行人や競合他社の看板が映り込んでしまったとします。これまではPhotoshopなどで専門的な編集作業が必要でしたが、「編集マジック」を使えば、消したい対象を指で囲むだけでAIが自動的に、かつ驚くほど自然に消去してくれます。拡大してもほとんど違和感がなく、撮り直しの手間やコストを大幅に削減できます。
また、「リアルタイム通訳」機能は、海外の取引先との電話会議で非常に役立ちます。お互いが母国語で話すだけで、リアルタイムに翻訳された音声が相手に届くため、言語の壁を越えた円滑なコミュニケーションをサポートしてくれます。
7. 大画面を活かしたプレゼンテーションで商談を有利に進める
顧客との商談や打ち合わせの場面でも、Fold 7はスマートな印象を与えます。
わざわざノートPCを立ち上げるまでもない、ちょっとした資料の確認やWebサイトのデモンストレーションの際に、サッとFold 7を取り出して大画面で提示する。このスマートな所作が、相手に「デキるビジネスパーソン」という印象を与えます。
特に、デザイン案やウェブサイトのプレビュー、製品カタログの電子版など、視覚的な情報を見せる際にその効果は絶大です。iPad Miniに近いサイズ感でありながら、ポケットから取り出せるという手軽さが、ビジネスチャンスを逃しません。
8. 電子書籍リーダーとしてビジネス書や資料をインプット
通勤時間や移動中のスキマ時間は、貴重なインプットの時間です。Fold 7は、最高の電子書籍リーダーにもなります。
特に、図やグラフが多いビジネス書やPDF資料を読む際に、大画面は圧倒的な視認性を提供します。見開き表示にすれば、まるで紙の書籍を読んでいるかのような感覚で内容に没頭できます。Kindleなどの専用端末に比べて、ページの遷移もサクサクでストレスがありません。
情報収集の質と量は、ビジネスの成果に直結します。Fold 7は、インプットの効率を最大化してくれる最高のパートナーとなるでしょう。
Galaxy Z Fold 7を仕事で使う上で知っておきたい注意点と周辺機器
これほどまでに仕事の生産性を上げてくれるGalaxy Z Fold 7ですが、もちろん完璧なデバイスではありません。導入を検討する上で、事前に把握しておくべき注意点や、その性能を120%引き出すための周辺機器についても解説します。

引用 : Samsung HP
1. 価格の高さとコストパフォーマンスの考え方
最大のネックは、やはり25万円前後という価格でしょう。一般的なスマートフォンと比較すれば、躊躇するのは当然です。しかし、考え方を変える必要があります。
Galaxy Z Fold 7は、単なるスマートフォンではありません。
- 高性能スマートフォン
- 高性能タブレット
- ポータブルPC(DeXモード利用時)
これら3つのデバイスを1台に集約した「統合型ビジネスツール」と捉えるのです。それぞれを個別に購入した場合の総額や、3台を持ち運ぶ手間、データの同期にかかる時間を考えれば、25万円という価格は決して高すぎるとは言えないのではないでしょうか。仕事の効率化によって生み出される時間や成果を考慮すれば、十分に元が取れる投資だと私は考えています。
デバイス | 想定価格 |
---|---|
高性能スマートフォン(例: iPhone 15 Pro) | 約160,000円 |
高性能タブレット(例: iPad Air) | 約90,000円 |
合計 | 約250,000円 |
Galaxy Z Fold 7 | 約250,000円 |
このように比較すると、価格面での見方が変わってくるはずです。
2. 本体の重さと厚みは許容範囲か?
歴代モデルから大幅に薄く、軽くなったとはいえ、一般的なスマートフォンと比較すれば、まだ重く厚いのは事実です。
モデル | 重量 | 閉じたときの厚さ |
---|---|---|
Galaxy Z Fold 7 | 約239g | 約12.1mm |
Galaxy S24 Ultra | 約232g | 約8.6mm |
iPhone 15 Pro Max | 約221g | 約8.25mm |
ワイシャツの胸ポケットに入れるのは少し厳しいかもしれません。しかし、ジャケットの内ポケットやカバンのサイドポケットには問題なく収まります。この重量増と引き換えに得られる生産性向上を考えれば、十分に許容できる範囲だと私は感じています。購入前には、ぜひ実店舗でその重さやサイズ感を確かめてみることをお勧めします。
3. メインディスプレイの折り目と耐久性への懸念
折りたたみ式ディスプレイの宿命とも言えるのが、中央の「折り目」です。最新のFold 7では、この折り目もかなり目立たなくなりましたが、光の角度によってはまだ視認できます。
正直に言うと、使い始めの数時間は気になるかもしれません。しかし、数日も使えば脳が補正してくれるのか、ほとんど意識しなくなります。動画視聴や資料閲覧において、コンテンツへの没入感を著しく妨げるものではありません。
耐久性に関しても、ヒンジ部分の改良が進み、数十万回の開閉に耐える設計となっています。通常の使用で数年以内に問題が起きる可能性は低いでしょう。ただし、ディスプレイ表面はガラスよりも柔らかいため、尖ったもので強く押したり、Sペン(Fold非対応モデル)を使用したりするのは絶対に避けるべきです。
4. バッテリーの持ちはビジネス利用で十分か?
4,400mAhというバッテリー容量は、この大画面を駆動させるには決して十分とは言えません。Web会議やDeXモードでの作業、マルチタスクを多用すれば、バッテリーはみるみる減少していきます。
私の使い方では、朝100%の状態で外出しても、夕方には残りが20〜30%になることがほとんどです。一日中ハードに使うのであれば、モバイルバッテリーの携行は必須と言えるでしょう。この点は、導入前に覚悟しておくべきポイントです。
5. 生産性を最大化するおすすめ周辺機器4選
Galaxy Z Fold 7は単体でも強力なツールですが、周辺機器と組み合わせることで、その真価をさらに発揮します。
- S Pen Fold Edition: 手書き機能を活用するなら必須アイテム。メモ取りやPDF校正の効率が劇的に向上します。
- スリムSペン付きスタンディングケース: Sペンをスマートに収納しつつ、動画視聴やビデオ会議に便利なスタンド機能も備えた純正ケース。本体保護の観点からもおすすめです。
- Bluetooth折りたたみキーボード: カフェや移動中でも、DeXモードや大画面での長文入力を可能にします。一つ持っておくと、作業場所の選択肢が格段に広がります。
- GaN(窒化ガリウム)対応の小型急速充電器: バッテリー消費が早いFold 7のダウンタイムを最小限に抑えるための必需品。小型で高出力なGaN充電器が最適です。
6. アプリの最適化問題
残念ながら、すべてのAndroidアプリがFold 7の大画面に最適化されているわけではありません。一部のアプリは、中央に小さく表示されたり、レイアウトが崩れたりすることがあります。
しかし、この問題は「Galaxy Labs」という設定項目である程度解決できます。Labsの設定で、任意のアプリを強制的に全画面表示やマルチウィンドウに対応させることが可能です。アプリ開発者側の対応も進んできているため、この問題は時間とともに解消されていくでしょう。
7. Galaxy Z Fold 7とiPad Mini、ビジネス用途ならどっち?
よく比較対象として挙げられるのが「iPad Mini」です。どちらもコンパクトな大画面デバイスですが、ビジネス用途における思想は大きく異なります。
項目 | Galaxy Z Fold 7 | iPad Mini |
---|---|---|
コンセプト | オールインワン・デバイス | サブ・デバイス |
携帯性 | ◎(折りたためる) | ◯ |
OS | Android(カスタマイズ性高い) | iPadOS(シンプル・直感的) |
マルチタスク | ◎(3画面+ポップアップ) | ◯(2画面+スライドオーバー) |
PC連携(DeX) | ◎(PC化する) | △(ミラーリングが基本) |
電話機能 | ◎(単体で可能) | ×(iPhone連携が必要) |
エコシステム | Windowsとの連携に強い | Apple製品との連携に強い |
価格 | △(高価) | ◯(比較的安価) |
結論として、以下のように棲み分けできるでしょう。
- Galaxy Z Fold 7がおすすめな人:
- デバイスを1台に集約し、荷物を最小限にしたい人
- Windows PCをメインで使っている人
- PCライクな高度なマルチタスクを外出先でも行いたい人
- iPad Miniがおすすめな人:
- すでに高性能なiPhoneを持っていて、そのサブ機として使いたい人
- MacやApple Watchなど、Appleエコシステムで固めている人
- 手書きメモやコンテンツ消費がメインの人
まとめ
Galaxy Z Fold 7は、単に「折りたためるスマートフォン」というギミックだけの製品ではありません。それは、私たちの働き方を根本から変える可能性を秘めた、革新的な「ポケット・ワークステーション」です。
確かに価格は高価です。しかし、スマートフォン、タブレット、そしてライトなノートPCの役割をこれ一台でこなし、場所を選ばずに生産性を最大化できると考えれば、それは「コスト」ではなく「投資」と言えます。
マルチタスクによる業務効率の向上、ペーパーレス化の実現、DeXモードによる柔軟な働き方、そしてGalaxy AIによるクリエイティブ作業の加速。これらによって生み出される時間と成果は、デバイスの価格を上回る価値をもたらしてくれるでしょう。
もしあなたが、現状の働き方に限界を感じ、次のステージへとステップアップしたいと願うなら、Galaxy Z Fold 7は最も強力な武器となるはずです。まずは一度、実機に触れてみてください。その薄さ、軽さ、そして大画面がもたらす無限の可能性に、きっと未来を感じるはずです。