ガジェット評論家兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、「iPhoneを安く手に入れたいけど、”整備済み品”って実際どうなんだろう?」という点が気になっていると思います。新品より安いのは魅力的ですが、「安物買いの銭失い」にはなりたくないですよね。私も実際に複数の整備済み品を購入してきたので、その気になる気持ちはよくわかります。

引用 : Apple HP
ご安心ください。この記事を読み終える頃には、整備済み品に関する漠然とした不安や疑問がすべて解決しているはずです。
記事のポイント
- 販売元によって品質や保証が全くの別物
- Apple公式の整備済み品はほぼ新品同様の高品質
- Amazon等の整備済み品は実質「中古品」で当たり外れが大きい
- 後悔しない鍵はバッテリーと保証内容の理解

iPhone整備済み認定中古品で後悔する前に知るべきデメリット
賢い買い物だと思って選んだ整備済みiPhoneが、実は後悔の始まりだった…なんてことになりかねません。価格の魅力に飛びつく前に、まずは知っておくべきデメリットを包み隠さずお伝えします。ここを理解することが、後悔しないための第一歩です。

デメリット①:販売元によって品質が「天と地」ほど違う
最も重要なデメリットは、「どこで買うか」によって製品の品質、保証、状態が全く異なるという点です。「整備済み品」と一括りにされていますが、その実態は大きく分けて2種類存在します。
- Apple公式が販売する「認定整備済品」
- Amazonや各種通販サイト、キャリアが販売する「整備済み品(≒認定中古品)」
この2つは、同じ名前がついていますが中身は別物と考えた方が賢明です。Apple公式のものは、メーカー自らが厳格な基準で再生した、いわば「新品に限りなく近い製品」。

一方で、それ以外の事業者が販売するものは、あくまで第三者が検品・クリーニングした「中古品」の域を出ません。この違いを理解しないまま購入すると、「話が違うじゃないか!」と後悔することになります。

デメリット②:バッテリーが新品とは限らない(特にApple公式以外)
iPhoneの快適さを左右する最大の要素であるバッテリー。Apple公式サイトで購入する「認定整備済品」は、必ずバッテリーが新品に交換されています。これは非常に大きなメリットです。
しかし、Amazonやキャリア(ソフトバンク認定中古品など)が販売する整備済み品の場合、基準は「最大容量80%以上」となっていることがほとんどです。これはつまり、届いた時点でバッテリーが消耗している可能性があるということです。運が良ければ90%以上のものが届くかもしれませんが、82%や84%といった、すぐに交換を意識しなければならない状態の製品が届く可能性も十分にあります。
実際にSNSなどを見ると、「82%のものが届いてがっかりした」「すぐにバッテリーが減る」といった声は少なくありません。バッテリー交換には1万円以上の費用がかかるため、本体が安くても結果的に高くついてしまうリスクを孕んでいます。
デメリット③:外装に傷や汚れがある可能性がある
これもバッテリーと同様、Apple公式以外で購入する場合の大きなデメリットです。Appleの認定整備済品は、外装(シェル)も新品に交換されるため、傷一つないピカピカの状態で届きます。
対して、Amazonなどの整備済み品は、クリーニングはされていますが、あくまで中古品のため細かい傷や塗装の剥がれ、打痕がある場合があります。Amazonでは「非常に良い」「良い」「可」といったコンディションランクが設けられていますが、「非常に良い」を選んでも、30cm離れて見えない程度の微細な傷は許容範囲とされています。
濃い色のモデル(ミッドナイトやスペースグレイなど)は特に傷が目立ちやすく、「カメラ周りの塗装が剥げていた」「充電ポート周りが傷だらけだった」という報告も多く見られます。新品同様の美しさを求める方にとっては、許容しがたいデメリットとなるでしょう。
デメリット④:最新モデルの入手はほぼ不可能
整備済み品は、基本的に返品された製品や店頭展示品などを再生したものです。そのため、発売されたばかりの最新モデルがラインナップに並ぶことはほとんどありません。
例えば、新しいiPhoneが9月に発売された場合、そのモデルが整備済み品として登場するのは、早くても半年から1年後になるのが通例です。常に最新の性能やデザインを求める方にとって、整備済み品は選択肢にならないでしょう。主に1世代〜3世代前のモデルが中心となります。
デメリット⑤:在庫が非常に不安定で狙ったモデルが買えない
整備済み品は、新品のように常時生産されているわけではありません。市場から製品が戻ってきて、それを整備して初めて在庫として追加されます。そのため、在庫状況は非常に流動的です。
「昨日まで在庫があったのに、今日見たら売り切れていた」「欲しい容量・カラーの組み合わせが全く入荷しない」ということは日常茶飯事です。特に人気の高いProモデルや、特定のカラーは競争率が高く、入荷してもすぐに売り切れてしまいます。欲しいと思ったタイミングで、必ずしも手に入るとは限らない点は大きなデメリットです。
デメリット⑥:Appleの正規保証が受けられない場合がある
繰り返しになりますが、Appleの認定整備済品は、新品と同じ1年間のハードウェア製品限定保証が付いてきます。さらに、有料の延長保証「AppleCare+」にも加入できます。この手厚い保証は、万が一の故障に対する最大の安心材料です。
しかし、Amazonやその他の業者が販売する整備済み品は、Appleの保証対象外です。代わりに、販売業者が独自の保証(例: Amazon認定出品者による180日間保証など)を提供していますが、その内容はAppleの保証に遠く及びません。修理のプロセスや品質も業者によって異なるため、トラブルの際に不安が残ります。
デメリット⑦:化粧箱や付属品が通常と異なる
Appleの認定整備済品は、製品本体は新品同様ですが、パッケージは通常とは異なるシンプルな白い箱で届きます。また、付属するUSB-Cケーブルなどは純正品ですが、新品購入時のようなワクワク感は少し薄れるかもしれません。コレクター気質の方や、箱も綺麗に保管したい方にとっては小さなデメリットと言えるでしょう。
Amazonなどの場合はさらに注意が必要で、箱が付属しない、または汎用の箱で届くことが多く、充電ケーブルなどの付属品も純正品ではなく互換品である可能性が高いです。
【徹底比較】iPhone整備済み品はどこで買うべき?Apple公式 vs Amazon
デメリットを理解した上で、次に湧き上がる疑問は「じゃあ、結局どこで買うのが一番良いのか?」ということでしょう。ここでは、主要な販売元である「Apple公式サイト」と「Amazon」を徹底的に比較し、あなたがどちらを選ぶべきかの判断材料を提示します。
品質と安心を最優先するなら「Apple認定整備済品」一択
結論から言うと、少しでも品質に不安を感じたくない、長く安心して使いたいという方は、迷わずApple公式サイトの「認定整備済品」を選ぶべきです。価格はAmazonの整備済み品より少し高めですが、その価格差を埋めて余りあるメリットがあります。

Apple認定整備済品のメリット
- 新品のバッテリーと外装: 最も消耗が激しいパーツが新品なので、使い心地も見た目も新品そのものです。
- 厳格なテストとクリーニング: Apple自らがすべての機能が正常に動作するかを徹底的にテストしています。
- 新品同様の1年保証とAppleCare+: 万が一の故障時も、Appleの正規サポートが受けられます。この安心感は何物にも代えがたいです。
- 純正付属品: ケーブルなどの付属品も全てApple純正品です。
Apple認定整備済品の注意点
- 価格: Amazonの同モデルと比較すると、1万円〜2万円程度高くなる場合があります。
- 在庫: 前述の通り、在庫は常に変動し、人気モデルはすぐに売り切れます。
価格を徹底的に重視するなら「Amazon整備済品」も選択肢に
とにかく初期費用を抑えたい、多少のリスクは許容できるという方は、Amazonの整備済み品が選択肢に入ります。ただし、これは「中古のiPhoneをAmazonというプラットフォームを通じて買う」という認識を持つことが極めて重要です。
Amazon整備済品のメリット
- 価格の安さ: Apple認定整備済品よりも安価な場合が多く、モデルやコンディションによっては非常にお得感があります。
- 豊富な品揃え: 多くの業者が参入しているため、古いモデルから比較的新しいモデルまで、選択肢が豊富です。
Amazon整備済品の注意点
- 当たり外れが大きい: 販売業者の質によって、届く製品の状態が大きく左右されます。出品者の評価を必ず確認しましょう。
- バッテリーは80%以上: 新品への交換は保証されていません。
- 傷や汚れ: コンディションランクに応じた傷や使用感があります。
- 保証は180日: Appleの保証はなく、Amazon認定出品者による限定的な保証のみです。
- 付属品は互換品の可能性: 純正品ではない場合があります。
【比較表】一目でわかる!Apple公式 vs Amazon整備済品
比較項目 | Apple認定整備済品 | Amazon整備済品 |
---|---|---|
整備元 | Apple | Amazon認定の第三者業者 |
品質 | ほぼ新品 | 中古品(ランクあり) |
バッテリー | 新品に交換済み (100%) | 80%以上の残量を保証 |
外装 | 新品に交換済み(傷なし) | ランクに応じた傷・使用感あり |
保証 | 新品同様の1年保証 | 販売業者による180日保証 |
AppleCare+ | 加入可能 | 加入不可 |
付属品 | 純正品 | 互換品の可能性あり |
化粧箱 | 専用の白箱 | 付属しないか汎用箱 |
価格 | 比較的高め | 比較的安め |
在庫 | 不安定・少なめ | 比較的豊富 |
おすすめな人 | 品質・安心感を重視する人 | 価格を最優先し、リスクを許容できる人 |
その他の選択肢:キャリアの「認定中古品」
Y!mobile(ソフトバンク認定中古品)など、キャリアも同様のサービスを提供しています。これらは基本的にAmazonの整備済み品に近いクオリティだと考えて良いでしょう。
バッテリーは「80%以上」、外装も「軽微な傷や汚れあり」という基準が多く、当たり外れが存在します。キャリアの乗り換え(MNP)とセットで大幅な割引が適用されるキャンペーンが魅力ですが、製品の状態については過度な期待は禁物です。
私の体験談:後悔しないための実体験レビュー
ガジェット評論家として、私もAppleの認定整備済品と、Amazonの整備済み品の両方を購入した経験があります。
Appleで購入したiPad Proは、まさに新品と見分けがつかない状態でした。白い整備済み品専用の箱で届きましたが、本体は完璧でバッテリーももちろん100%。動作も全く問題なく、1年間の保証もついているため、新品を買うのと何ら変わらない満足感を得られました。
一方で、Amazonでサブ機として購入したiPhone SE(第2世代)は、「非常に良い」コンディションでしたが、よく見るとLightningポート周りに細かい塗装剥がれがありました。バッテリーは89%で、まあまあといったところ。価格は確かに安かったですが、「これはあくまで中古品だな」と割り切る必要がありました。
この経験からも、プレゼント用途や、メイン機として長く使いたい場合は、絶対にApple認定整備済品をおすすめします。
まとめ
さて、ここまでiPhoneの整備済み認定中古品が抱えるデメリットと、販売元ごとの違いについて徹底的に解説してきました。
整備済みiPhoneは、新品にこだわらないのであれば、非常に賢く、環境にも優しい選択肢となり得ます。しかし、その恩恵を最大限に受けるためには、「どこで買うか」という選択がすべてを決めるということを忘れてはいけません。
- 品質、長期的な安心、そして満足感を求めるなら、答えは一つ。「Apple公式サイトの認定整備済品」です。 少し高くても、新品同様の体験と手厚い保証は、何にも代えがたい価値があります。
- とにかく初期費用を抑えることが最優先で、中古品であるというリスク(バッテリーの消耗や外装の傷)を十分に理解し、割り切れるのであれば、「Amazon整備済品」やキャリアの認定中古品も検討の価値はあります。 ただし、購入前には必ず販売業者の評価をチェックし、慎重に判断してください。
最終的に大切なのは、あなたがスマートフォンに何を求めているかを明確にすることです。このレビューが、あなたが後悔のない、最適な一台を見つけるための一助となれば幸いです。