当ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Apple

Xiaomi 17/17ProがiPhone17にそっくりな理由|幹部が語る驚きの真相とは

ガジェット評論家兼コラムニストの二階堂仁です。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、先日発表されたXiaomiの最新フラッグシップスマートフォン「Xiaomi 17/17 Pro」が、Appleの「iPhone 17」に驚くほどデザインが似ていることについて、強い関心や疑問を抱いているのではないでしょうか。

私も発表会をリアルタイムで見ていましたが、その酷似ぶりには正直驚きを隠せませんでした。「これは意図的なのか?」「なぜここまで似せることができたのか?」そんな気持ちはよくわかります。

引用 : Xiaomi HP

この記事を読み終える頃には、Xiaomi 17がiPhone 17にそっくりな理由、その裏側にある両社の思惑、そしてまことしやかに囁かれる情報漏洩の真相についての疑問が解決しているはずです。

記事のポイント
  • Xiaomi 17のデザイン類似性の真相
  • Appleからの情報漏洩の噂を徹底考察
  • Xiaomi独自の革新的機能「マジックバックスクリーン」
  • iPhone 17シリーズとのスペック徹底比較
AppleCareは加入するべき?必要な人と不要な人を解説この記事を読んでいる方は、まもなく発表されるであろう新しいiPhoneの購入を検討中で、「AppleCareに加入するべきか?」が気になっていると思います。 この記事では、AppleCareのサービス内容や料金、そして万が一の故障時にかかる修理費用を徹底的に比較・解説していきます。...

Xiaomi 17/17 ProがiPhone 17に酷似している驚きの真相

先日、2025年9月25日に開催されたXiaomiの新製品発表会は、業界に大きな衝撃を与えました。発表された「Xiaomi 17」および「Xiaomi 17 Pro」は、その数週間前に発表されたAppleの「iPhone 17」シリーズと、一目見ただけでは見間違えるほどデザインが酷似していたからです。

SNSや各種メディアでは「XiaomiはまたAppleをパクったのか」「これはやりすぎではないか」といった声が瞬く間に広がりました。しかし、この問題は単なる「デザインの模倣」という言葉だけでは片付けられない、複雑な背景とXiaomiのしたたかな戦略が隠されています。ここでは、その真相に深く迫っていきましょう。

まずはデザインの類似点を徹底比較

論より証拠。まずは両者のデザインがどれほど似ているのか、主要なポイントを比較してみましょう。特に注目すべきは、本体のフォルム、そしてスマートフォンの「顔」とも言えるカメラユニットのデザインです。

比較項目 iPhone 17 / 17 Pro Xiaomi 17 / 17 Pro 類似性の評価
筐体側面 フラットなチタンフレーム フラットなアルミフレーム 非常に高い
角の処理 わずかに丸みを帯びたエッジ 独自の「ウルトラエリプティカルRコーナー」 コンセプトは酷似
カメラユニット形状 角が丸いスクエア型(Proは大型化) 角が丸いスクエア型 非常に高い
レンズ配置(Proモデル) 3眼+LiDARスキャナを三角状に配置 3眼+センサーを三角状に配置 極めて高い
ボタン配置 左:音量、アクション / 右:電源 左:音量 / 右:電源 一般的だが酷似
ディスプレイ 全面ディスプレイ(Dynamic Island) 全面ディスプレイ(パンチホール) 高い

このように、特に筐体の基本的な形状とカメラユニットのレイアウトにおいて、両者は驚くほど似通っています。もちろん、細部を見れば素材の違い(チタンとアルミ)や角のカーブ処理の名称、ディスプレイのノッチ形状(Dynamic Islandとパンチホール)といった差異は存在します。

しかし、スマートフォンをパッと見たときの全体的な印象、いわゆる「佇まい」がここまで似ているのは偶然とは考えにくいでしょう。特にProモデルにおけるカメラレンズの配置は、多くのユーザーが「コピーではないか」と感じる最大の要因となっています。

Xiaomi幹部が語る「パクリではない」という主張の真意

当然ながら、Xiaomi側もこのデザイン類似性に関する批判を認識しています。発表会後のメディア向けインタビューや、幹部のU氏が自ら行ったライブ配信で、この疑惑について真正面から反論しています。

U氏の主張の要点はこうです。「我々の長方形レンズのデザインは、2021年に発売したXiaomi 11 Ultraが元祖です。複数のレンズを一つのユニットにまとめるというデザインコンセプトは、我々が業界に先駆けて採用したものであり、決してAppleの模倣ではありません。」

この主張は一見すると筋が通っているように聞こえます。実際にXiaomi 11 Ultraは、横長の大きなカメラユニットが特徴的なデザインでした。しかし、多くの専門家やユーザーが指摘しているのは、「複数のレンズをまとめる」というコンセプトそのものではなく、「角の丸いスクエア型ユニットに、3つのレンズを三角状に配置する」という具体的な形状とレイアウトの類似性です。

U氏の反論は、巧みに論点をずらしていると言わざるを得ません。彼はデザインの「起源」を主張することで、現在指摘されている「形状」の類似性から目を逸らさせようとしているのです。これは、Xiaomiが「我々は模倣者ではなく、革新者である」というプライドを保ちつつ、Apple製品に似せることで得られるマーケティング効果を最大限に享受しようとする、非常に計算高い戦略の表れと言えるでしょう。

16を飛ばしたネーミング戦略の狙い

デザインだけでなく、今回のXiaomi 17シリーズはその「名前」にも明確な意図が込められています。Xiaomiのフラッグシップモデルは、これまで「Xiaomi 14」「Xiaomi 15」と順当に数字を重ねてきました。しかし、今回は「16」を飛び越え、いきなり「17」を名乗ったのです。

これは誰がどう見ても、Appleの「iPhone 17」を強く意識したものです。Xiaomiの幹部であるアイビング氏は、この点について「製品力の飛躍を意味するためであり、特定の他社に追随したわけではない」と公式にコメントしていますが、額面通りに受け取る者は少ないでしょう。

このネーミング戦略の狙いは、消費者の頭の中に「iPhone 17 vs Xiaomi 17」という対立と比較の構図を強制的に作り出すことにあります。スマートフォンに詳しくない層にとっても、「17」という同じ数字が並ぶことで、両者が同世代のライバル製品であると無意識に刷り込まれます。これにより、XiaomiはAppleの絶大なブランド力に「タダ乗り」し、自社製品を同格の存在としてアピールすることができるのです。非常にアグレッシブかつ効果的なマーケティング手法と言えます。

Appleからの情報漏洩はあったのか?業界の裏側を考察

「それにしても、なぜここまでデザインを似せることができたのか?」多くの人が抱く最大の疑問はこれでしょう。Appleは世界で最も秘密主義を徹底している企業の一つとして知られています。新製品の情報は発表のその瞬間まで固く守られ、情報漏洩には極めて厳しい措置をとることで有名です。

引用 : Apple HP

それにもかかわらず、未発表のiPhoneのデザインが競合他社に渡り、そっくりな製品がほぼ同時期に市場に登場する。これは単なる偶然や推測だけで実現できることではありません。ここからは、まことしやかに囁かれる「情報漏洩」の可能性について、業界の構造的な問題点も踏まえながら深く考察していきます。

従業員による情報売買の噂とその信憑性

昔から噂として存在するのが、Appleやその関連企業の従業員が、金銭と引き換えに未発表製品の情報を外部に漏洩させているという話です。実際に過去には、Appleの従業員が未発表製品の筐体や部品を盗み出し、メディアやケースメーカーに売却したとして逮捕される事件も起きています。

Appleほどの巨大企業になれば、関わる従業員の数も膨大です。一人ひとりに高い倫理観を求めても、中には金銭的な誘惑に負けてしまう者が出てくる可能性は否定できません。特に、デザインに関するCADデータや金型の設計図といったデジタル情報は、物理的な部品よりもはるかに容易に外部へ持ち出すことが可能です。

Xiaomiが直接的にAppleの従業員を買収したという証拠はありませんが、情報ブローカーのような中間業者を介して、間接的に情報を入手した可能性は十分に考えられます。巨額の報酬を提示されれば、リスクを冒して情報を売る従業員が現れても不思議ではないのが現実です。

サプライチェーンから漏れる情報の現実

従業員の不正行為以上に、情報漏洩の温床となりやすいのが、Appleの複雑で巨大なサプライチェーンです。iPhoneは、Appleが設計し、世界中の無数のサプライヤーから供給される部品を、Foxconnなどの巨大な組み立て工場(EMS)で製造するというプロセスを経て作られています。

設計図はApple本社で厳重に管理されていても、製造段階に入れば、その情報は部品メーカーや組み立て工場など、多くの協力企業と共有せざるを得ません。例えば、

  • ディスプレイを製造するSamsungやLG
  • 筐体を製造するサプライヤー
  • カメラモジュールを製造するソニーやLargan
  • 最終的な組み立てを行うFoxconnやPegatron

これらの企業の従業員は、iPhoneが世に出る数ヶ月も前から、その正確な形状やサイズ、デザインに触れることになります。Appleはサプライヤーに対して非常に厳しい秘密保持契約(NDA)を課していますが、数万人、数十万人が関わる製造ラインの末端まで、そのすべてを完璧にコントロールすることは物理的に不可能です。

工場の従業員がスマートフォンのカメラでこっそり撮影した部品の写真や、製造用の金型から抜き取った情報が、闇市場で高値で取引されるケースは後を絶ちません。Xiaomiのようなメーカーは、こうしたサプライチェーンから断片的に漏れ出てくる情報を繋ぎ合わせることで、最終製品のかなり正確な全体像を発売前に把握していると考えられます。

偶然の一致か、意図的な戦略か

これらの状況証拠を総合すると、Xiaomi 17とiPhone 17のデザイン酷似は、「単なる偶然」や「デザインの収斂進化(どのメーカーも似たような形になっていく現象)」という言葉だけでは説明がつかない、極めて意図的な戦略の産物であると結論づけるのが妥当でしょう。

Xiaomiは、

  1. サプライチェーンなどから漏洩したAppleの未発表製品情報を入手。
  2. そのデザインを意図的に模倣し、開発を進める。
  3. ネーミングも寄せ、ほぼ同時期に製品を発表する。
  4. 批判に対しては「起源は我々だ」と主張し、論点をずらす。

という一連の戦略を実行している可能性が極めて高いです。これは、Appleが長年かけて築き上げてきたデザイン言語やブランドイメージに便乗し、開発コストを抑えつつ、最大のマーケティング効果を得るための、非常にしたたかな生存戦略なのです。

法的紛争に発展しないギリギリのラインを攻める模倣戦略

ここで疑問に思うのは、「なぜAppleはXiaomiを訴えないのか?」という点です。デザインの模倣がこれだけ明白であれば、意匠権の侵害などで訴訟を起こすことも可能に思えます。

しかし、スマートフォンデザインの国際的な訴訟は、非常に複雑で時間もコストもかかります。また、Xiaomiもただ単にコピーしているわけではありません。前述の通り、細かなディテール(角の処理や素材など)を微妙に変えたり、「我々の過去のデザインがベースだ」という理屈を用意したりすることで、法的な追及を回避する準備を周到に行っています。

AppleとSamsungが繰り広げた世紀の特許訴訟を見てもわかるように、勝敗の行方は不透明であり、たとえ勝訴しても得られる利益が限定的である可能性もあります。Appleにとって、訴訟にリソースを割くよりも、自社の製品の革新性をさらに高めることで、模倣者を突き放す方が得策だと考えているのかもしれません。Xiaomiは、まさにその「訴えられないギリギリのライン」を巧みに攻めているのです。

Xiaomi 17/17 Proのスペックと革新的機能を徹底レビュー

さて、ここまでデザインの類似性と、その裏にある思惑について解説してきました。しかし、Xiaomi 17シリーズを単なる「模倣品」と切り捨ててしまうのは早計です。その中身、特に性能と独自機能に目を向けると、AppleのiPhone 17を凌駕するかもしれない、恐るべきポテンシャルを秘めていることがわかります。

ガジェット評論家として、デザインだけでなく、その実力もしっかりと評価しなければなりません。ここからは、Xiaomi 17シリーズのスペックをiPhone 17シリーズと比較し、その革新的な機能について詳しくレビューしていきます。

iPhone 17シリーズとのスペックを徹底比較

まずは、両者の公表されているスペックを一覧表で比較してみましょう。これにより、それぞれのモデルの強みや特徴が明確になります。

スペック項目 Xiaomi 17 Xiaomi 17 Pro iPhone 17 iPhone 17 Pro
SoC Snapdragon 8 Elite Gen 5 Snapdragon 8 Elite Gen 5 A20 Bionic A20 Pro Bionic
RAM 12GB / 16GB 16GB / 24GB 8GB(推定) 10GB(推定)
ストレージ 256GB / 512GB / 1TB 256GB / 512GB / 1TB 128GB / 256GB / 512GB 256GB / 512GB / 1TB
ディスプレイ 6.3インチ 有機EL 6.3インチ 有機EL 6.1インチ 有機EL 6.1インチ 有機EL
リフレッシュレート 最大144Hz(可変) 最大144Hz(可変) 最大120Hz(可変, ProMotion) 最大120Hz(可変, ProMotion)
ベゼル幅 1.18mm 1.18mm 約1.5mm(推定) 約1.5mm(推定)
メインカメラ 広角, 超広角 広角, 超広角, 望遠 広角, 超広角 広角, 超広角, 望遠
独自機能 マジックバックスクリーン
バッテリー容量 約4,800mAh(推定) 約5,000mAh(推定) 約3,500mAh(推定) 約3,800mAh(推定)
充電速度 有線120W, 無線50W 有線120W, 無線50W 有線30W, 無線15W(推定) 有線30W, 無線15W(推定)
OS HyperOS (based on Android) HyperOS (based on Android) OS26 OS26
本体重量 191g 約205g(推定) 約175g(推定) 約190g(推定)

この表からいくつかの重要なポイントが読み取れます。

  1. 基本性能の高さ: SoCの純粋な性能ではAppleのAシリーズBionicチップに軍配が上がる可能性が高いですが、RAM容量ではXiaomiが圧倒しており、マルチタスク性能では有利に働くでしょう。
  2. ディスプレイの先進性: ベゼル幅の細さやリフレッシュレートの高さなど、ディスプレイ仕様ではXiaomiがスペック上優位に立っています。
  3. バッテリーと充電: バッテリー容量、特に有線・無線の充電速度においては、XiaomiがiPhoneを圧倒しています。これはXiaomiが一貫して強みとしてきた部分です。
  4. 独自性: そして最大の差別化ポイントが、Xiaomi 17 Proにのみ搭載される「マジックバックスクリーン」の存在です。

パクリ疑惑を覆す?革新的な「マジックバックスクリーン」とは

デザイン面での模倣疑惑を自ら払拭するかのように、Xiaomiが「切り札」として投入してきたのが、Proモデルの背面に搭載されたサブディスプレイ「マジックバックスクリーン」です。

これは単なる通知用の小さな画面ではありません。カラー表示に対応した比較的大型のスクリーンであり、その機能は多岐にわたります。

主な機能と利便性

  • 通知とクイック操作: 着信への応答、音楽の再生・停止、アラームの確認などを、メインディスプレイを開くことなく行えます。
  • 情報表示: 天気予報、旅行情報(フライトやホテルの予約)、重要なイベントまでのカウントダウンなどを常時表示させることが可能です。
  • カスタマイズ: 好きな画像やアニメーションを表示させ、スマートフォンの「着せ替え」のようにデザインをパーソナライズできます。
  • 究極の自撮り体験: これが最大の革新点です。背面にある高性能なメインカメラを使い、このバックスクリーンをファインダー(確認用モニター)代わりにして自撮りができます。一般的に性能が劣るインカメラを使う必要がなくなり、最高画質でのセルフィー撮影が可能になるのです。

この機能は、まるで折りたたみスマートフォンのサブディスプレイの利便性を、通常のスマートフォンに持ち込んだかのような体験を提供します。Xiaomiはこのマジックバックスクリーンの開発に、日本円にして約208億円という巨額の資金を投じたと公表しており、その本気度が伺えます。電力消費や落下時の耐久性にも特別な配慮がなされているといい、単なる思いつきの機能ではないことを強調しています。

この「マジックバックスクリーン」こそ、Xiaomiが「我々は模倣者ではなく、iPhoneにはない価値を生み出す革新者だ」と世界に示すための、強力な武器なのです。

世界初・独占搭載「Snapdragon 8 Elite Gen 5」の実力

Xiaomi 17シリーズの心臓部には、Qualcommの最新フラッグシップSoC「Snapdragon 8 Elite Gen 5」が世界で初めて搭載されます。さらに驚くべきことに、Xiaomiはこのチップを発売から数ヶ月間、独占的に使用する権利をQualcommと契約したと発表しました。

これは、サムスンのGalaxyシリーズや他のAndroidフラッグシップモデルが、少なくとも数ヶ月間はXiaomi 17シリーズの性能を超えることができないことを意味します。この「時限的な独占契約」は、Qualcommに対して莫大な資金を支払うことで実現したと言われており、XiaomiがいかにしてAndroidスマートフォンの頂点に立とうとしているかの表れです。

Snapdragon 8 Elite Gen 5は、前世代からCPU、GPU性能が大幅に向上しているだけでなく、特にAI処理能力に重点が置かれています。これにより、OSの快適な動作はもちろん、高度な画像処理、リアルタイム翻訳、そしてOS26で強化されるであろう様々なオンデバイスAI機能において、他のAndroid端末を圧倒するパフォーマンスを発揮することが期待されます。

ディスプレイと持ちやすさへの異常なこだわり

スペック表でも触れましたが、Xiaomi 17シリーズはディスプレイにも並々ならぬこだわりを見せています。 ベゼル幅(画面の額縁)はわずか1.18mm。これは現行のスマートフォンの中で最も細いレベルであり、まるで画面だけが宙に浮いているかのような没入感を実現しています。

さらに、本体の四隅には「ウルトラエリプティカルRコーナー」と名付けられた、独自のカーブ設計が施されています。これは、ただ丸いだけでなく、複数のカーブを組み合わせた複雑な形状をしており、手に持った際に角が当たらず、優しくフィットするように計算され尽くされています。

標準モデルの重量が191gに抑えられている点も特筆すべきです。6.3インチという比較的大画面のモデルでありながら、200gを切る軽量さを実現しており、日常的な使いやすさへの配慮が感じられます。デザインはシンプルに見せつつ、こうした細かな部分に技術とコストを注ぎ込む姿勢は、Xiaomiの製品づくりの成熟を示していると言えるでしょう。

カメラ性能はiPhoneを超えるのか?

現時点ではカメラの詳細なスペック(センサーサイズやレンズのF値など)はまだ全てが明らかになっていません。しかし、Xiaomiはこれまでもカメラ性能、特にハードウェアのスペックで業界をリードしてきたメーカーです。

おそらく、メインの広角カメラには1インチクラスの大型センサーを搭載し、ソフトウェア処理に強みを持つAppleとは異なる、物理的な光学性能で勝負を挑んでくるでしょう。Proモデルに搭載される望遠カメラも、高倍率のペリスコープレンズを採用し、iPhone 17 Proの望遠性能を上回ることを目標に開発されているはずです。

そして何より、「マジックバックスクリーン」を活用したメインカメラでの自撮りは、画質という一点において、iPhoneのインカメラを確実に凌駕します。Vlog撮影や高画質なセルフィーを多用するユーザーにとって、これは非常に魅力的な機能となるでしょう。

価格設定とコストパフォーマンスを分析

Xiaomi 17 Proの価格は、中国市場で約10万5000円から14万6000円程度になると予測されています。これはもはや「安かろう悪かろう」の中華スマホの価格帯ではなく、iPhoneやGalaxyと真っ向から勝負するハイエンドモデルの価格設定です。

しかし、そのスペックを考えれば、コストパフォーマンスは依然として非常に高いと言えます。同程度のストレージ容量を持つiPhone 17 Proと比較した場合、数万円は安価に設定される可能性が高いです。

「iPhoneとそっくりなデザインを持ち、スペックの一部はiPhoneを上回り、独自の革新的な機能も搭載している。それでいて価格はiPhoneよりも安い。」 これがXiaomi 17シリーズの最大のセールスポイントであり、消費者の心を掴むための強力な戦略なのです。日本での発売はまだ未定ですが、もし発売されれば、現在の日本のハイエンドスマートフォン市場におけるApple一強の構図に、一石を投じる存在になることは間違いありません。

まとめ

今回のレビューでは、世間を騒がせている「Xiaomi 17/17 Pro」と「iPhone 17」のデザイン類似問題の真相から、その奥に隠されたXiaomiの製品力まで、多角的に掘り下げてきました。

結論として、Xiaomi 17シリーズのデザインがiPhone 17に酷似しているのは、サプライチェーンからの情報漏洩などを活用した、極めて意図的なマーケティング戦略である可能性が高いと言えます。彼らはAppleのブランド力に便乗し、消費者に「ライバル」として認知させることで、自社製品の価値を最大限に高めようとしているのです。

しかし、それを単なる「パクリ」と断じることはできません。なぜなら、Xiaomiはデザインを模倣する一方で、「マジックバックスクリーン」や「Snapdragon最新SoCの独占搭載」といった、Appleにはない明確な独自性と、スペック上の優位性を打ち出しているからです。

これは、デザインのトレンドを巧みに取り入れつつ、中身では他社を圧倒するという、Xiaomiの成熟した製品開発戦略の表れです。彼らはもはや単なる模倣者ではなく、市場のルールを理解し、その中で勝利するための最善手を知る、したたかな挑戦者へと変貌を遂げました。

このXiaomi 17シリーズが、iPhoneが支配する日本の市場でどこまで受け入れられるのか。その戦いの行方は、今後のスマートフォン業界全体の勢力図を占う上で、非常に興味深いものとなるでしょう。ガジェット評論家として、私もこの戦いから目が離せません。